
「肩こり」という言葉は日本人特有であるという話を聞いたことがあります。
が、実際は全然そういったことはなく、海外の方でも普通に肩周辺の筋肉の凝りというものは感じておられます。
ちょっと調べるとShoulderの範囲が日本語に照らし合わせるとちょっと違うからみたいな書き方をしているサイトもありました。どっちかというとNeckに近い。
ただ、この凝りというものの感じ方には個人差があります。
私たちが触って「硬い!」と感じても本人様にしてみれば「そう?」という場合もあれば
ちょっと触っただけなのに「痛い!」となられる方もおられます。
私も自覚的に肩凝りが無いとは言いませんが、触られると激痛です。特に僧帽筋の上部線維を押されるとくっそ痛いです。摘ままないで。
そしてこれをほぐそうとした際に、この特性が分かっていない人に触られると逆に痛めます。
筋がカチコチで痛みを感じない人であれば多少無理矢理押されたところで問題ありません。
特に無資格でやっておられる方に多いんですが、凝りはとにかく力いっぱい解せば良いと思っている人が居るんですよね…ほんと止めて欲しい。
筋肉が固く、痛くなる原因は様々です。
・筋肉が長時間収縮することで弛緩できなくなる。
・交感神経が優位になりすぎて筋肉が収縮したままになる。
・冷えや疲労で血流不全となり、疲労物質的なものが蓄積し痛みとなる。
こういった筋肉を動かすのに力は不要です。ストレッチ程度の力で十分なのです。
あるいはその筋を自分で動かすことが出来ればそれだけでも改善します。
適切に筋肉を解さないとよくある「揉み返し」のような筋肉痛が生じてしまいます。
また、筋肉が何処に、どのようについているかを知っていないと逆に痛める原因にもなります。
少なくとも国家資格保持者が居るところで受けていただきたく思っています。
特に人体の解剖の知識は国家資格のあるなしで大分違いますので…。
当院では元医療系学校教員の院長が正確な知識を元に施術を行いますので安心して受けて頂ければと思います。
それでは良い一日を。