京都市伏見区の視力回復・姿勢改善・腰痛改善などの鍼灸接骨院

たかのめ はり灸治療院 接骨院

股関節の痛みはなぜ生じる。

,

昨夜の皆既月食はどうしようかと迷った挙句、普通に寝てました(笑)
窓開けて寝られる気候になってきたので良いですね。

そうやって涼しくなってくると少し位散歩に出ようかな、という時候になって参りましたが歩行中に足の付け根が痛む、こうなるともう散歩するのも嫌になります。
歩き方を変えたり、体重がかからないようにしたりして痛みが無いように歩くしかないとなります。

Image

さて、その股関節痛、原因は何でしょう?

加齢で生じる場合は基本的には「変形」や「摩耗」が一番多いかと思います。
股の「関節」をつくる骨は「大腿骨」と「寛骨」。
特に大腿骨の関節部分は、通常滑らかな球体をしていますが、加齢により軟骨部分が減り、変形してくるとデコボコになり、骨と骨がこすれ合わさり痛みが出る。こうなってしまうともう手術で骨頭部分を人工関節にしないといけなくなります。
できればそうなる前にスムーズに関節が動くような歩行方法や治療を受けていただくのが一番です。

次の理由としては周辺部の筋のアンバランス。
これは加齢だけでなく、若い人にも起こります。特にグロインペイン症候群と呼ばれるような鼠径部周辺に痛みがある、といったものは筋のアンバランスによるものが多いと感じます。
関節の可動性が悪くなっている場合もありますが、治療により改善することが可能です。
普段の生活や歩行の癖などから出てる可能性ものありますので一度接骨院等で確認するのが良いかと思います。

あとは腰が原因の場合。
腰のヘルニアなんかでも場所によっては股関節部に痛みが出てきたりします。直接的には影響がなくても歩行がおかしくなったりすると股関節に症状が出てくることもあり得ます。
坐骨神経痛…は股関節よりも大体後面で出てくることの方が多いですが、ゼロとは言えません。

さて、こういった原因を見た上で貴方の股関節痛は原因は何でしょうか?
過度な変形については手術を考えますが、他の問題であればきちんと診察を受けて治療を受ければ改善する見込みはあります。

当院ではそういった股関節の痛みに対し、歩行や筋の強さなどの適切な評価と治療を行っております。
少しでも不安があるようでしたら一度ご相談いただければと思います。

それでは良い一日を。