
字面だけではなんのこっちゃシリーズ。
東洋医学ではその単語だけでは何を示すのかよく分からんという語彙が多数存在します。
私も教科書読んでて最初にこの文字見た時はなんだろな?となりました。
盗汗=睡眠中の汗、寝汗の事を指します。
通常、ヒトは寝ている間にコップ1杯分の汗をかくと云われています。
さらに呼気からも水分は揮発していると考えるとコップ2杯分ぐらいの水分が毎夜失われているという事です。
そういう所から起床時に白湯を一杯飲むというのはとても大事な事なんですよね。
さて、寝汗の話に戻りますが、西洋医学的には生理的に暑がっている状態や自律神経の失調、ホルモンバランスの変化によって量が増えます。
鬱、不安障害、ストレスなんかでも寝汗が増えたりすることがあります。
東洋医学的にどうかとなると
身体を冷やす力は「陰」の力、すなわち「陰」が弱いと冷やせなくて汗をかきます。
ただ、「陽」の力が無いと腠理(そうり)の開閉といって汗孔が開いたままになったりします。
「気」が足りない状態でも汗孔が閉じられなくなり、
「心火・肝火」が強くなりすぎても熱が籠って汗が出るといった事が考えられます。
なので陰陽のバランス、気の不足、肝火=ストレスの増加といったところが原因として挙げられる形になります。 それぞれの特徴は以下
陰虚:寝ているとじわっと汗をかき、同時にほてりや口の乾き、手足の熱感を伴うことが多く見られます。
陽虚:冷えやむくみ、倦怠感を伴い、寝汗だけでなく日中にも汗をかきやすい。
気虚:日中の多汗や疲れやすさ、風邪をひきやすい体質となる。
心火・肝火:不眠やイライラ、口の苦みといった症状とともに、夜間に汗が流れやすくなる。
こういった部分から治療方針を立て、調子を整えていきます。
特に陰虚と陽虚では治療が真反対になるので寝汗だからこう~という治療をしてしまうとマズイやつです。
代表穴は以下。場所は割愛。
陰虚:腎兪 太谿 復溜
陽虚:関元 命門 腎兪
気虚:肺兪 脾兪 足三里 中府
心火・肝火:心兪 神門 太衝 行間
それでは良い一日を。