京都市伏見区の視力回復・姿勢改善・腰痛改善などの鍼灸接骨院

たかのめ はり灸治療院 接骨院

五行説とは

,

暑さが戻ってきました。戻ってこんでええんですが…。
朝一番の風の吹き方は秋っぽいんですがね。

今までなんだかんだで東洋医学について説明を書いてきましたが、「陰陽」については説明を書きましたが、「五行」って何やねん、という所をあまり説明していなかったなと。

「太極図」陰陽説について

五行とは大雑把に言えば『森羅万象を5つの分類(五元素)に当てはめる事ができる。』という考え方です。
その中の基本となるものが皆様どこかで聞いたことがあるであろう「木火土金水もっかどごんすい」。
さらに万物が『陰』と『陽』どちらかにも分類できる、という考え方を合わせたものが『陰陽五行説』となります。
西洋でも四元素説(火・風・水・土)とか似たような説があります。

(陰陽についてはこちらで簡単に説明しています。→太極図)

それを分類した表がこちら、「五行色体表」となります。
鍼灸師は皆、この「五行色体表」を覚えるところから始まります。

この表は代表的なものばかりなので良いのですが、この他にもまだまだあります。
正直聞いたことないやつとか忘れている所も多々あります。

さてその基本の木火土金水は相生(そうじょう)・相克(そうこく)という関係を持ちます。

相生
木は火を生み(燃えること火を生む)
火は土を生み(燃えることで灰・土となる)
土は金を生み(土から金属が生まれる)
金は水を生み(金属の表面に水が凝結する)
水は木を生む(水は木を育む)

というものと

相克
木は土を剋し(栄養を吸い上げる)
土は水を剋し(水の流れを変える)
水は火を剋し(火を消す)
火は金を剋し(金属を溶かす)
金は木を剋す(木を切り倒す)

ですね。
相克については以前にも漫画で紹介しました。

五行相克の活用
byうしおととら 第9巻 第17巻


先ほどの図に当てはめると
「心(火)」が弱っているなら「肝(木)」を補ってやればよい。
「心(火)」が強すぎるなら「腎(水)」を強くしてやればよい。
というような考え方です。

私が「東洋医学的に~」と書くと大体この表に当てはめて考えていると思ってください。
・怒ってばっかりだと肝の気(木)を大量に消費してしまう→水の腎や膀胱を補ってやろう。
といったような考え方。
勿論 肝の気、すわなち木気を直接補うという事も行いますが、水気を補うことで効率的に元の状態に戻してやろうという考え方です。
鍼灸師は脈や舌の性状、お腹を触ったりしてこの五行がどのような状態にあるかを判断し治療を行います。
ただ全ての鍼灸師がこういった東洋医学的な考え方をしているかというとそうでもなかったりします。そのあたりは自分に合った鍼灸師をお探しいただければと思います。

色体表の中身についてはそれはそれで面白いのでまた機会があれば。

それでは良い一日を。