京都市伏見区の視力回復・姿勢改善・腰痛改善などの鍼灸接骨院

たかのめ はり灸治療院 接骨院

下痢と東洋医学

,

外気温22度となるとちょっと寒いですね。25度ぐらいがバイクで走る丁度良い気温かな?と思います。
走行中はお腹が冷えないようにカバンを膝の上に乗せています。

冷えると下しますからね…。
皆さんも冷えて下すというのは体験した事があるのではないでしょうか。
まぁ、下すという状態はあんまり人に相談できるものではないかもしれませんが、下痢になった瞬間は結構何かしらに祈りたくなりますよね。

しょっちゅう下痢している身としてはよく分かります(笑
月に1回、あるいは脂ものを急いで食べると大体下します。
最近は二郎系でもゆっくりよく噛んで食べると確率が下がる気がしてますが、ニンニクは抜きにしないと怖いです。

東洋医学でいう下痢には泄寫(せっしゃ)と痢疾(りしつ)と2種類あります。
泄寫は基本的に消化不良によるもの。痢疾については細菌感染や炎症性腸炎と呼ばれるもの。
痢疾については基本的に病院での対応が必要なものになるので置いておいて。
なのでここでは一般的な泄寫について
簡単な判別としては

・熱や悪寒(寒気)を伴う場合
 →下痢の前に激しい腹痛がある→熱症による
 →胃や腹が腫れぼったく身体がだるい、お腹が鳴る→湿邪による
・熱や悪寒を伴わない場合
 →下痢の時に寒気がし、手足が冷える→寒虚証
・便に未消化物が混ざる、屁をすると楽になる。
 →傷食(食べ過ぎ、消化不良)

といった感じ。
ただ、先ほどの食べ過ぎであれば傷食…と言いたいところですが、脂ものを多く食べた後なんかに起こり、便が黄色っぽいのは湿熱によるもの、という判断に変わったりもしますので一概にコレという判断は難しいです。

私なんかアイス食べて冷たい飲料飲んだ時にも下痢しますし、身体が冷えても下痢しますし、食べ過ぎた時にも下痢します。
どんだけ胃腸弱いんだと思う所はあるのですが、おかげで体重は増えないのでそこはありがたい?所。

なので、なった後よりなる前に、特に食べるものには気を付けたいところです。
特に早食いは駄目ですね。ゆっくり食べることで脂と胆汁がしっかりと混ざる時間を作ることが大事です。(個人的意見)

当然、ストレスなんかでも誘発される場合があります。
お灸なども良いのですが、ストレスによるものでは漢方薬として半夏瀉心湯なんかが良いとされています。

そんなことより応急的に何かない?…と調べてきた方がおられたのであれば…ツボを一つ紹介。

腹瀉点(腹泻点)
第3指と第4指の指間背側から手首に向かってなぞった時に、骨が交わる点

左右の手どちらかで痛い方をゆっくりと回すように押圧してあげると良いです。
合谷も良いと言われますが、こっちも知っといてもらうと良いのではないかと。

それでは良い一日を。