京都市伏見区の視力回復・姿勢改善・腰痛改善などの鍼灸接骨院

たかのめ はり灸治療院 接骨院

スポーツ固有のケガ(サッカー②)

,

もうエアコンが不要になってきました。
ただ、近いうちに暖房でまた必要になるんだろうな…と。

前回は下肢の肉ばなれについて。
ただし、サッカー多い怪我としては股関節周りや足首も当然。
今日はその辺を簡単に

Image
AI画像。違和感ないようになってきてはいますが、まだどこか不気味の谷がある。
グロインペイン症候群

鼠径部・股関節周囲で痛みが出たりする総称になります。
総称なので病態は鋭い痛み、鈍い痛み、ビリビリする感じなど様々、原因も様々。
ただ、基本的には恥骨部、あるいは下前腸骨棘と言って大腿直筋というふとももの筋肉の付着部に痛みが出ていることが多いです。

原因はその筋の付着部の炎症、恥骨結合部の可動不全、鼠経靭帯への負荷などが考えられます。
対応としてはストレッチなどが有効であることが多いですが
・両腿の間に手を入れて腿を閉じるように力を入れて痛みがある。
・仰向けで膝を抱きかかえるようにした際に、付け根が痛む。
・仰向けで膝を立ててから両膝を外に倒したときに痛みが出る。
以上のような状態であれば、一度専門家に見て貰うのが良いかと思います。

前十字靭帯損傷(ACL損傷)&半月板損傷

ストップアンドダッシュや相手との接触時に膝の内部の靭帯や軟骨が損傷してしまう状態です。靭帯も半月板も膝の安定性に関わる部分ですが、今回紹介する中では一番程度が酷い状態。

基本的に人体において、「関節内の損傷」というものは治りが悪いものと考えてください。

関節内を満たすのは血液ではなく滑液(かつえき)といって、滑りを良くする粘液になります。
血液と違って治すために必要な栄養素があまり含まれておらず、損傷した組織が回復するのに非常に時間がかかってしまいます。
時間がかかりすぎると今度は身体が治ろうとする力をなくしてしまいます。
そうなると切れた&損傷した組織がそのままになってしまいます。

なので前十字靭帯や半月板の断裂は手術適応が優先されます。若いプレーヤーについては特に。当院では保存療法を行いますが、しっかりとした後療法(リハビリ)を行うことを前提に治療を行います。

シンスプリント

脛(すね)の内側、骨のキワが痛むようなものをシンスプリントと言います。
代表的なOver use(使いすぎ症候群)ですね。
内くるぶしの後方を通過する筋が骨膜を刺激、あるいはその筋自体の緊張・損傷により、重度になると歩行するだけでも痛みが出るようになります。
足底のストレッチや外側に向いてしまった踵のアライメントの調整が必要になります。
これも安静が第一選択となります。
ここでいう安静は「スポーツの制限」という形ですね。歩くなというわけではありません。
治療としては適切な筋弛緩および電療により回復の促進を促し、適切な動きの再教育とアライメントの調整を行います。

オスグッドシュラッター病

これに関してはバスケットボールの項でも書きましたが、膝の前、脛骨粗面と呼ばれる部分が大腿四頭筋に引っ張られて骨膜部分が変形してきてしまう病状。
膝のお皿の下部分での痛みがあると要注意ですね。
アイシングと運動制限が必要なのと大腿四頭筋のストレッチが必須です。
一度変形してしまった骨は元の形には戻りませんので変形前、痛みが出た段階で早期に対処しなければ正座すると出っ張った部分が当たって痛いといった日常生活でも影響が出たりします。
酷いようでしたらオスグット用のサポーター等も併用する必要があります。

代表的な外傷はこんなところでしょうか。
こういった軟部組織損傷と呼ばれる病態について、当院では超音波画像により施療ができるかどうかを判断させていただきます。
また他院で中々治らないというものについても、どのような状態であるかを適切に判断させていただきますのでお気軽にご相談ください。

それでは良い一日を。