京都市伏見区の視力回復・姿勢改善・腰痛改善などの鍼灸接骨院

たかのめ はり灸治療院 接骨院

タグ: 眼科鍼灸

  • 眼精疲労

    眼精疲労

    当院では視力だけでなく眼精疲労に対する鍼灸も行っています。
    が、眼精疲労ってなんだろうね、という話。

    中医学では普通に「眼疲労」と書かれます。
    「眼精疲労」とは1900年代前半に西洋医学のasthenopiaから和訳されたものとされています。結構最近ですね。

    ただ、普通に眼疲労としとけば良いのに眼「精」と「精」の字が足された背景は不明です。
    和訳者が東洋医学的な観点を持っている方だったのならば精の字を足した意味は分かるんですが…。

    東洋医学において、「精」とは人体を構成する要素の一つとなります。
    これは「先天の精」と「後天の精」という2種類があります。
    先天の精とは生まれ持った消耗するだけの精、後天の精とは食事等で補填できる精となります。
    主に腎に貯蔵され、生活するにあたっての回復力などに関わっているとされます。
    その精を多量に消費した状態、疲労というところから「眼精疲労」としたのかな、と。

    まぁ、正直そんな由来は雑談で、
    治療に関しては眼に関係する血、肝血を多量に消費することにより「疲労」すると考えて良いでしょう。もしくは先ほどの「腎精」不足。

    となると肝血・腎精を補うような治療を考えればよし。
    もしくは気を多量に消費したということから単なる気虚・血虚に対しての治療も考えられます。

    代表穴で言えば以下。
    肝血不足型:肝兪・太衝・三陰交・睛明
    腎精不足型:腎兪・太谿・照海・百会
    気血両虚型:足三里・脾兪・気海・合谷

    これだけで治療…とはなりませんが基本の穴としてはこのぐらいになるかと。
    この中で皆さんが抑えられるツボとしては…睛明ですかね。
    ただし私が用いるツボとしては「上晴明」が多いです。

    通常の晴明よりやや上になります。
    ここを両手の母指でじんわり10秒程度押さえてやることで疲れ目に対する改善法となります。
    普段のPC使いで眼がしんどい…となった方は一度お試しください。

    ただ、当然眼だけが疲れてくるというよりも肩の詰まりなどを併発していることが多いので、鍼灸院などで一度相談していただくのが一番かと思います。

    それでは良い一日を。

  • 眼のストレッチ

    眼のストレッチ

    サイトアクセスを見ているとビジョントレーニングに興味を持っていただいている方が少しずつ増えているようです。
     ただ、ビジョントレーニングや視力回復に興味があっても、まだどんなことをするのかちょっと分からないという方も多いのではないでしょうか。
    というわけで今日は体験型のコラムということで読んでいる方は是非毎日1回で良いので行ってもらえれば。
     眼のストレッチは視力回復の鍼、あるいはビジョントレーニングをする前に1日1回、毎日行って下さいと指導する内容で、当院のトレーニングや治療と並行して行うことで十全に効果を発揮することができます。
     少しマイナーですが「メダリスト」という漫画でも主人公がルーティンの一つとしてやっていました。この漫画、結構トレーニングとかフィギュアにおける怪我とかについて詳しく説明してくれてるので好きな漫画の一つです。
     少し前にアニメをやってましたが、OPを米津玄師が歌い、そのOPのMVには羽生結弦が出るという、よく分かんないけど何か凄い状態でした。曲も良かった。

    Image

    by メダリスト 11巻
    主人公(結束いのり)が緊張をほぐす為にルーティンに取り入れた。

    さて、その眼球運動を含めた眼の筋肉のストレッチ法です。

    アイストレッチ

    1.顔を動かさずに目だけ左方向へ目いっぱい向けてください。その状態で3秒。
    2.今度は同じように目だけを右に向いて3秒。
    3.同じように上、下を3秒ずつ。目が向ける限界まで。
    4.さらに左斜め上、右斜め下、右斜め上、左斜め下に3秒ずつ。
    5.目の縁が見えるぐらいゆっくりと大きく右回転3回、左回転3回。
    6.同じくゆっくりと8の字を右回り3回、左回り3回。

    7.1点を見つめた状態で、視点が動かない程度に顔を左右に3回振ります。
    8.同じように見つめたまま、顔を上下に3回振ります。


    これだけ全部やっても2分かからないと思います。

    ○注意点として
    ゆっくりと同じ速度で行ってください。激しく行うと目が回って気分を害することがあります。
    また、回すときはショートカットしたりしないように注意です。筋が固くなっていると、どうしてもそこの動きが悪くなり、一瞬早くなったりすることがあります。
    1~6については眼球だけを動かすことを意識して。
    7.8については目を動かすのではなく、首から顔を動かすように。

    これを1日1回でも行えれば目の動きに関してだけでも少しマシになります。
    眼球運動ではなく、「対象を視る」という力はもう少し違ったトレーニングになりますが、これで少しでも興味が湧いたなら、一度当院でのトレーニングを受けて頂ければと思います。

    それでは良い一日を。

  • 眼球の動き

    眼球の動き

    先日、ビジョントレーニングの説明を書きましたが、眼の動きには神経、筋肉、脳からの指令とどれかがおかしくなっても異常が出てきます。
    ただ人間の脳ってのはよくできているもので、多少動きが悪くても脳内で映像を補完してしまいます。
    その分負担になるので疲れやすくなったりするわけですが…

    といいうわけで今日は両眼の動きについて。
    眼というものはそれ自体が当然動くわけではなくて、周囲に張り付いた筋肉によって動かされています。

    ただ、十分に使えていないと速球に対応できなかったり、運転中でも看板に目がいかなかったり…。

    Image

    by 鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎より
    よく見ると目玉の親父の虹彩って赤いのか…。

    目玉の親父は…首があるから首の筋肉で動いてますよね…。
    後、生前?はイケメンでしたね。アニメでも稀に受肉してますが。先日地上波でやってましたが、あれよく見るとエグいんですよね…。京極夏彦ばりの相関関係…。

    閑話休題それはさておき
    当院でもまず普通に動いているかを確認しますが、自分でできる簡単な動きの確認方法としては
    1.片目を隠し、もう片方の手を顔の30㎝前に出し、人差し指を伸ばす。
    2.人差し指の先端を片目で見つめるようにしながら人差し指を見える限界まで上に移動する。
    3.その指先を時計回りに見える範囲ギリギリでゆっくりと動かす。このとき視線が外れないように、また指先を追い越したり遅れたりしないように注意する。
    4.隠す方を変えて、反対の眼も行う。

    指先を追い越してしまったり、あるいは視線が急に動いてしまう所があれば上手く動かせていない部分になります。

    ただ、これで分かるのは筋肉が上手く動かせていないというだけなので、異常があるかどうかまでは判断できません。ほとんどは筋肉が硬いだけなのでこの動作を繰り返すだけでもストレッチになります。これだけで改善するなら異常とは言いませんね。
    ただ、スムーズに動かすことができない、という場合はトレーニングするとパフォーマンスが上がる可能性がありますので、ご相談いただければと思います。

    この動作でどうしても向けない場所がある、といった場合は筋麻痺がある可能性があります。
    そういった場合はトレーニングよりも治療が必要となります。
    当院でも鍼治療を行いますので、ご予約を頂ければ。

    それでは良い一日を。

  • 緑内障ってなんですか?

    緑内障ってなんですか?

    野球で8-7の試合をルーズベルトゲームというらしいですが、昨日の甲子園はまさにその白熱したゲームでした。どの試合も凄かった。

    ただし午後の試合はどれも心臓に悪かった。
    タイブレーク制度は早く終わるのは良いのですがドキドキが凄い。

    Image

    さて今日の内容は緑内障。
    タイトルの回答としては
    「何らかの理由で視神経が障害され、それに対応した視野障害をきたす疾患」となります。

    原因として一番関係してくるのが「眼圧」ですが、「眼圧が原因でない緑内障」もあるのでそこだけ注意しておきましょう(正常眼圧緑内障)。
    どの緑内障でもとりあえず眼圧を下げる治療にはなるのですが。

    このコラムでは緑内障でも「原発開放隅角緑内障」について記述していきます。

    緑内障は40歳以上の人口の5%とされています。
    基本的にはゆっくりと発症し初期には自覚症状に乏しいものとなりますが、放置すると失明のリスクがある非常に怖い疾患になります。

    診断については眼科でドクターに診断を受ける必要がありますが、投薬治療などで中々眼圧が下がらないといった時に鍼治療を用いると効果的とされています。
    1960年代から積極的に現代鍼灸を用いた治療が行われ、明らかに眼圧下降が認められるツボというものも発見されています。

    さらに鍼治療では死にかけている視神経を回復させる効果があるとされています。
    完全に死んでしまった視神経を回復させるのは無理だとされていますが、機能不全という形で十分に働いていないバイオネクローシスという状態の視細胞を回復させ視力の回復を目指します。

    最初は週に2回、安定していけば週に1回。その後は2週にあるいは1月に1回の治療を続けていくことを推奨しています。

    治療を受けてみたいあるいは相談してみたいということでも結構です。
    一度、ご予約、ご相談いただければと思います。

    それでは良い一日を。